INDEX of This Page
UXデザインとは?

皆さん、こんにちは。本日は「UXデザインの座学」について、T Fきりんさんにお話を伺います。よろしくお願いします。

こんにちは、よろしくお願いします。

最近、UI/UXという言葉をよく耳にしますが、具体的には何なのでしょうか?

そうですね。近年、さまざまなサービスやアプリ、Webサイトで“UI/UX”の注目度が高まっています。ただ直感的な操作が求められるだけでなく、機能性や見た目、そして利用後のユーザー体験まで考慮しなければ、プロダクトが成功しにくい環境になってきています。

ユーザー体験まで意識する必要があるんですね。

その通りです。
UXデザインとは、ユーザーのうれしい体験を作り出すためのデザインの考え方であり、またそのための方法論であり、方法論に基づくデザインの実践である。
ちょっと文面で見ると難しく感じるかもしれませんね。

確かに少し難しいですね。もう少しわかりやすく説明していただけますか?

もちろんです。要するに、UXデザインはユーザーが製品やサービスを使って「うれしい体験」を得られるようにデザインすることなんです。
今回は、UXが注目された経緯を座学的に学んだメモ
スマートフォンにUXデザインが普及した背景

では、なぜUXデザインがここまで注目されるようになったのでしょうか?

その背景には、インターネットの普及と情報通信端末の高度化や多様化があります。つまり、スマートフォンやタブレットの普及がUXデザインを高めた要因と言えます。

スマートフォンが普及したこととUXデザインの関係はどうつながるのでしょうか?

スマートフォンの登場によって、多くの人々が手軽に高度な機能を持つデバイスを使うようになりました。その結果、ユーザーはより良い体験を求めるようになり、企業側もUXデザインに注力する必要が出てきたんです。
UXデザインの必要性を意識する「きっかけ」

具体的な「きっかけ」は何かあったのでしょうか?

はい。米国のApple社が最初にiPhoneを2007年4月に発表したことが大きな転機でした。iPhoneそのものが優れたUXデザインを持っており、スマートフォンが世界中で国境を超えて誰もが体験することとなり、UXデザインの必要性を意識する「きっかけ」となりました。

iPhoneの登場がそんなに大きな影響を与えたんですね。

そうですね。それまでの携帯電話とは一線を画す使いやすさとデザインで、多くのユーザーを魅了しました。
製造業にも影響を与える

UXデザインの波は他の業界にも影響を与えたのでしょうか?

はい、このことはインターネットサービスの企業だけでなく、製造業にも大きなインパクトを与えました。例えば、カーナビゲーションシステム(カーナビ)ですね。

カーナビがどう影響を受けたのですか?

カーナビはこれまで非常に高価な製品で、代替品は存在しませんでした。しかし、スマホのカーナビアプリやGoogleマップのような経路案内が登場したことで、純正のカーナビは値段が高い割に使いにくいと感じられるようになりました。

確かに、スマホのカーナビアプリは便利で無料ですものね。

その通りです。このように、スマートフォンの普及は、製品やサービスを提供する企業が、今まで以上にUXに意識を払うように時代の変化にも影響しているんです。

つまり、ユーザーの体験を無視できなくなったということですね。

はい。ユーザーが求める水準が上がったため、企業もそれに応える必要が出てきました。

本日はとても興味深いお話をありがとうございました。UXデザインの重要性がよくわかりました。

こちらこそ、ありがとうございました。ぜひ、皆さんもUXデザインに注目してみてください。

ありがとうございました!とても勉強になりました。